はじめに
工業高校を卒業して大企業に就職した私は、特に大きな不満もなく転職を考えた事も一度もありませんでしたが、ある出来事を堺に中小企業へ転職を決意しました。
その時の経験を元に大企業からの転職を考えている高卒の方へアドバイスで出来る事やその時の心境など、同じ境遇の人に役立つかもしれない体験談です。
高卒で大企業から中小企業へ転職した理由とは
当時の私は29歳で、子供も生まれてそれなりに順風満帆でした。
しかし、外的要因によって職場の環境が大きく変わってしまい、人生で初めての転職を決意しました。
事業買収されたことで環境が激変。
工業高校を卒業してそのまま大企業に勤めていましたが、私の所属していた事業部が他の企業に買収されることになったのです。
買収元の会社はさらに大きな企業でしたが、徹底した利益主義だったため、福利厚生が減り給料も上がりにくくなってしまいました。
私はそれでも会社(これまで一緒に仕事してきた人たち)が好きでしたが、気が付けばいつのまにか仲の良かった同僚たちや上司もどんどん辞めて減っていきました。
コロナによる将来への不安
今となっては懐かしいですが、当時はコロナ過でどこの企業も操業停止になったり、物やサービスが売れなくて業績が上がらない状態でした。
私の勤めていた会社も週休3日になったりと、いつ明けるかわからないコロナ過の中で余計に会社の将来が不安になった事も転職を決めた要因でした。
嫌気がさして転職を決意。
待遇が改善される見込みもなく、人が辞めていくので業務は増えるばかり。みんな仲は良かったですが、職場の雰囲気はどこか重く嫌な雰囲気。
転職先を決めた人たちは笑顔で会社を去っていきました。
そんな会社の現状にも、将来性にも嫌気がさして「高卒 29歳」で初めての転職する事を決めました。
転職活動での進め方と選んだ基準
初めての転職で右も左も分からない中、ひとまずどんな会社に転職したいかを考え、適当にそれっぽい求人を探してみる事にしました。
転職における条件
・給料は下げたくない。
・土日祝日が休み
・残業少なめ(20h/月とか)
・家から通える範囲にあること。
・これまでの経験が生かせる業務(類似の職種)
利用した転職サイト・エージェント
・リクナビNEXT
・doda
・bizreach
・openwork
受けた企業と選考結果
企業 | 選考結果 | 理由、備考 |
地元にあった大企業のグループ会社A | 内定(辞退) | 給料がやや低かった |
地元にあった大企業のグループ会社B | 最終面接で求人取り消し | コロナによる経営状態からキャリア採用は全面的に凍結になった |
大手企業(職種違い) | 最終面接辞退 | コロナ感染者多発により1カ月以上たっても最終面接日が決まらなかった。 |
大手企業(類似職種) | 書類審査落ち | – |
地元の中小企業 | 内定(受諾) | 後述 |
他県の大企業(類似職種) | 書類審査落ち | – |
最終的に決めたのは地元の中小企業
大企業(職種違い)の最終面接を待っても良かったのですが、売り上げが右肩上がりに伸びていて将来性がありそうだった事、利益が出ていたので提示された給料が良かった事、何より地元の中小企業から内定をもらって1ヶ月以上経過していて、正直これ以上またせるのは申し訳ないな。という気持ちもあり、地元の中小企業への転職を決めました。
転職を決めた理由をまとめるとこんな感じです。
- 提示された年収が意外に良かった。(550万円)
- コロナ過にも関わらずここ数年の業績が右肩上がりで将来性がありそうだった。
- 将来的な収入見込みも悪くなさそう。(最終的には700~800万くらいいけそうだった)
- 残業は月平均20h程度と伝えられていた
中小企業に入社して感じた大企業との違い
中小企業に入社を決めた私ですが、転職してみるとやはり元居た大企業とは違う所がたくさんあって結構とまどいました。
職場・業務環境の違い
大企業:建屋も職場も清掃が行き届いていてキレイ。全員新品のノートPC(リース)で2年ごとに新品に代わる。
中小企業:全体的に古めかしい。ノートPCも誰かのお古
人の違い
同僚たちはあまり転職前と変わりませんでした
話しやすいし、困っているといろいろ助けてくれる良い人が多かった。
ただし、上司だけはヤバいやつだった。
倫理観の違い
大企業:パワハラ・セクハラなどのハラスメントは無い。そんな事したら居場所なくなる。
中小企業:上司が超が付くほどのパワハラ気質。毎日誰かが怒鳴られていた。
貼り倒すぞ!とか、何か一言でも発言すると俺に口答えしてんじゃねぇ!とかお前なんか俺の立場なら簡単に辞めさせられる。お前の人生は俺にかかってるんだよ!とか昭和のドラマや漫画でしか見た事ないような事を言っていて逆に笑えた。
あと、女を昇格させても意味ないだろ。とか言っててさすがにドン引き。
でもさすがにセクハラは見た事ありませんでした。(パワハラだけでも十分ひどいですが)
そしてそれを止められる人も組合もなかった。
業務量の違い
大企業:仕事は多いが部署ごとの縦割りがしっかりしているので自分たちの業務に集中して取り組めた。
中小企業:人が少ないのでとにかく仕事が多い。前職も仕事は多かったのであまり気になりませんでしたが、自分の業務というより、他人の仕事や他部署の仕事も含めてみんななんでもやる!という感じ。
まさに総力戦という感じで個人的には好きでした。
スピード感の違い
大企業:ちょっと高いものを買おうとすると決済とったりなんやらで数週間~数か月はかかる。何かを決める時は複数の部署にルール通りに許可をもらったり大量の資料を準備しないといけない。
中小企業:社長、もしくは決済の権限を持っている偉い人が隣の部屋とかにいるので1~2日で注文まで行ける。何かを決める時は社長が絶対なので社長が一言いえば全部それで決まる。仕事の方針が2転3転する事もありましたが、あのスピード感は大企業では味わえない良い経験。
年収や待遇について
おそらくこの記事を読んでくれている人が一番きになっているのは年収や待遇についてだと思うので、ここは少し細かく出来るだけ詳細に記載します。
給料・ボーナスの変化
大企業;安定して年功序列で右肩上がり。ベアもあり。ボーナスも最低4か月保証あり。
中小企業:毎年微増はする。上がり幅は大企業の半分くらい。私の在籍中は売り上げが右肩上がりだったのでボーナスがめちゃくちゃ多かった(年8ヶ月分とか)が最低保証は2か月程度なので、爆発力はあるが安定感はない。
中小企業とはいえめちゃくちゃに儲かっていたので、退職したときの前年度年収は680万円くらいありました。(ボーナスのおかげ)今は、業績が横ばいになってきているらしく、みんなこの年がピークで今は降下傾向にあると言っていました。
残業・有休・福利厚生・退職金の違い
大企業:残業代は基本的に100%支給。福利厚生はありすぎて把握しきれない。退職金は仮に60歳まで勤めていたら2400万円前後。(約12年務めて退職した時に700万円くらいもらえた)
中小企業:実質残業代なし(裁量労働制)、福利厚生は使うようなものは特にない、退職金は新卒から定年まで勤めても500万円くらい。
今後転職を考えている人に特に注意してもらいたいのは、この福利厚生の部分です。
特に退職金とかは入ってみないと全く分からないし、転職してみて初めて重要な項目である事に気が付きました。
2度目の転職からは退職金についても聞くか、できるだけ調べてから転職先を判断するようになったので、これから初転職の方は注意してください。
こういう所も、自分では聞きづらいですがエージェントに任せていると聞きやすくて気楽です。
生活の変化
大企業:合言葉はワークライフバランス。でも休日出勤や長時間残業(月45h以上)もあるにはある。過去最高は150h/月の残業を3カ月連続という鬼畜な時期もあった。
中小企業:合言葉は24時間働けますか。土日や有休でも電話やメールが頻繁にくる。
自分のスマホに会社のメールが転送されてくるように設定していたので、朝起きた瞬間から夜寝る直前まで(何なら夜中にちょっと目を覚ました時も)常にメールチェックしているので気が休まらない。
でも、朝会社に行ってからのメールチェックでドキドキするよりも、常にメールを確認して心の準備ができる環境の方が私としては精神衛生上よかった。
残業は月平均50~60hくらい(付けていた分だけで)。深夜に仕事を終えて会社の駐車場(車)で寝てまた出社する事が月1回くらいあったのも今となっては良い思い出です。
中小企業に転職して感じたメリット・デメリット
前職である大企業といろいろと比較をして、結構ひどい事を書きましたが中小企業への転職で得るものがまったくなかったというわけではないです。
転職してよかったこと・メリット
- いろいろな業務の経験が積めた
- 職種、経験としてはキャリアアップのためのアピールに使えた。
- こういう会社もあるんだなと学ぶことが出来た。
- 新しくであった人達と仲良くなれた。(今でもたまに皆でご飯行ったりする。長い人生でみるとこれが一番の収穫だと思う)
- 頑張って何とかするよりも、諦めて怒られた方が良い時もあるという時(人)がある事を学んだ。
- ただでさえ強かったメンタルがさらに強靭になった。
転職して後悔したこと・デメリット
- プライベートはほぼなかった。
- パワハラに精神を削られた。
- 人の入れ替わりが激しいので、引き継いだ仕事が自分に戻ってくるなど時間の無駄が多くストレスがたまる
- 給料の割に責任が大きくて胃が痛くなる。
- 結果的に2度目の転職を強いられる事になった。
高卒で中小企業への転職を考えている方へのアドバイス
中小企業の悪い所ばかり書いてしまいましたが、私の周りには高卒で中小企業勤めでも十分満足している人もたくさんいます。ただ私が選んだ転職先が悪かっただけだと思うので、みなさんはそうならないようにいくつかアドバイスをしておきます。
口コミをしっかり確認する
企業の口コミサイトは必ずチェックして、ヤバそうだと感じたら内定を受けない強さをもつ事も必要です。
正直、口コミに書いてあったんですよね。上層部にパワハラ気質の人が何人もいるって。
でも自分がその人に当たるか分からないし、大丈夫でしょ。くらいに考えていたのがダメでした。
本当に自分がやりたい事か再確認する
楽な中小企業というのは基本的に無いと思った方がよいです。忙しくても多少辛くても自分がやってて満足できる仕事でなければ長続きしないと思います。
特に当時の私のようにとりあえず給料よさそうだし行ってみるか。という程度の気持ちでは、少し想像していたのと違うだけで嫌になる可能性が高いです。
これがたとえ大企業だったとしても長続きしなかったかもしれません。
キャリアアップになるのか
その中小企業で定年まで勤めるつもりなら良いですが、まだキャリアアップを目指している、どうしても嫌だったらまた転職したい、最終的に大企業を目指している。と考えているのであれば職務経歴書に書けるような一貫したキャリアになっているか考えてください。
ここがしっかり説明できるキャリアになっているかどうかで次の転職が上手くいくかどうかが大きく変わると思っています。
希望した条件になっているか
望む条件すべてを満たす企業はたとえ大企業でもなかなか無いかもしれません。ただ、その条件の中でゆずれない条件がちゃんと満足しているかを確認する事は超重要です。
現職よりも給料が高いことを絶対条件に入れる人が良くいますが、いろいろ経験してきた私としては、給料が高ければパワハラされても、毎週土日に仕事があっても我慢できますか?と問いたいです。
絶対条件に入れるというのそういう事です。
会社への質問回答を鵜呑みにしない
私の場合で言えば、会社の残業時間はだいたい20h/月程度と面接の時に聞いていましたが、実際は毎月のように50hとかありました。
入社してから知った事ですが、会社全体(事務職とか、再雇用の方とか)で計算するとちゃんと20h/月くらいらしいですが、私のような比較的若くて技術系の職種の方はみんな40h/月超えていたらしいです。
なので、会社の回答としては(全体の平均だと)20h/月というのは嘘ではないという事です。
これ以降、私は残業時間について質問する時に、私の配属予定の部署や類似の仕事をしている方の残業時間はどの程度ですか?と聞くようにしています。
自分に合う会社を見つけるコツ
会社を探すときに給料、学歴、職種しか見ない人が結構います。(私も最初はそうでした)でもそれだと会社の雰囲気とか、私のようにパワハラ上司に当たる可能性とか、社風は自分にあっているかとかは全然分かりません。
なので、まずは自分がよく知っている会社で良い転職先を探す方が上手くいくのでは?と感じました。
大企業ではみんなハラスメント等に関する教育を受けていたり、知的な方が多いと感じますが、特に中小企業は当たりハズレが大きいと思うので、社内の情報を事前に少しでもしれるのは大きなアドバンテージです。
たとえば、知り合いがいて会社の事を聞けるとか、現職の取引先で会社の雰囲気がわかる会社とかなら転職してからのイメージがつかみやすく、入社後のミスマッチを防げる可能性が高くなります。
未経験でも転職できるおすすめの業界
私の場合はキャリア採用(経験者募集)を選びましたが、必ずしも同じ職種から選ぶ必要はないと思っています。
特に20代であればたとえ未経験でも欲しがっている企業はいくらでもあります。
- ITエンジニア
- 営業
- 製造業
- 介護士
- 建設・建築
このあたりの職種はそれなりの給料で高卒大歓迎の企業が多いのでねらい目です。
高卒×中小企業でもキャリアは築ける
たとえ高卒でも、今は中小企業に勤めていてもキャリアアップは出来ます。
どうせ高卒だし…とか、こんな中小企業からじゃ転職するときのアピールもできないし…とかネガティブに考える必要はないです。
もちろんこれまでの職歴や学歴によっては多少時間がかかる可能性はありますが、私は高卒だって年収1000万円に届くと思っていますし、ホワイトな大企業で働く事ができると思っています。実際私がそうなので。
なので絶対にあきらめないで下さい。
今後のキャリアプラン
大企業から中小企業へ転職して失敗してしまった私ですが、キャリアとしての幅は広がったと感じました。
このとき私は、この経験を生かしてより良いよい職場で経験を積んで、最終的には前職(一社目)よりも大企業へ転職し勝ち組になってやると思っていました。
じゃないと転職した事が失敗だったみたいで悔しいじゃなですか。
大切なのは学歴よりも戦略
職場が気に入らないとか、給料が低いからといって漠然と転職を続けるだけでは完全に運任せになってしまうので避けた方が良いです。
もちろん運よく給料も上がって職場環境が良くなる事もあると思います。
でもそうならなかった時はどうしますか?また運に任せて転職を繰り返し続けますか?
一貫したキャリアがあれば、より大きな会社で、より良い仕事に着ける可能性が高くなります、自分が最終的にどうなりたいのか、過去、現在、未来の自分を並べた時に「私はこうしてキャリアアップしてきています」と言えるような道筋をたてて転職先、職種を選んでいますか?
自分で考えるのが難しいようなら、私ができる範囲でお手伝いしますのでコメント欄でも問い合わせからでも良いので連絡ください。もちろん仕事じゃないのでお金とったりはしないですよ。
同じ高卒として、皆さんの力になれると嬉しいです。
コメント