この記事を読んでいるあなたは、おそらく高卒で35歳前後で転職を考えている方でしょう。
転職するなら35歳までと良く言われますからね。
私も最終学歴が高卒で、これまで3回転職してます。現在勤めている会社が4社目です。
- 高卒で35歳を超えても転職可能なのか、そもそもなぜ35歳までと言われているのか。
- どんな経歴や職種なら35歳以上でも転職可能なのか。
数多くの求人を見て、様々な転職エージェントを利用してきた経験もふまえて、そのあたりを深堀していこうと思います。
高卒で35歳を超えてからの転職は可能か
結論だけ言えば「高卒でも35歳を超えてからの転職は可能」です。
高卒・35歳を超えても転職に成功している人は多く存在します。
そもそも、基本的に転職には年齢制限が設けられていません。
というか、転職において年齢制限を設ける事は法律で禁止されています。
原則として求人に年齢制限を設けてはいけない
労働施策総合推進法(旧:雇用対策法)という法律で、求人に年齢制限を設ける事を禁止しています。
これは厚生労働省のHPにも記載されており、こちらから確認できます。
ハローワーク(厚生労働省の管轄)が作成している資料にも「求めているのは年齢ですか、それとも能力ですか?」という記載があります。
求人票に年齢制限を設ける事が出来ないだけでなく、年齢を理由に不採用とする事も禁じられています。(年齢を理由に不採用としたのかをどうやって判断するかは不明ですが)
余談ですが、年齢制限には上限だけでなく”40歳以上”など下限を設けることも年齢制限に当たるため禁止されています。
ただし例外事由が存在する
求人に対して年齢制限を設けることは”原則”できない決まりですが、様々な例外事由が設けられています。
その中の一つに「例外事由3号イ」というのがありますが、これは「長期勤続によるキャリア形成を図る目的で35歳以下に絞って求人を出す事が許される」というものです。
なので、例外事由3号イに当てはまる求人である事を明記する事を条件に、求人に年齢制限を設ける事が可能になり、その場合、35歳以上の方は条件から外れてしまいます。
例外事由3号イで募集をかけている場合、35歳以上の方は応募しても不採用となる可能性が高いので35歳以上=応募できる求人が減るため転職に不利という解釈ができます。
35歳以下なら転職できる可能性が上がる
先ほど紹介したように、長期勤続によるキャリア形成を目的とした場合は35歳以下という年齢制限を付けて募集する事が可能です。
ただし、この例外事由3号イで求人をする場合は、企業が教育を行いキャリア形成を行う事を前提として若手を募集するという目的のため、経験不問としなければいけません。
つまり、35歳以下であれば35歳以上と比較して未経験可の求人数が圧倒的に多くなります。
なので、もしあなたが未経験の職種へ転職しようと考えているのであれば、少しでも若いうちに転職活動を始めた方が良いと思います。
もし職種が合わなくてもう一度転職しようとした時に35歳を超えていると、キャリア採用(経験者採用)での転職をメインにする必要が出てくるので、チャレンジするのは35歳以下の方が有利だからです。
今すぐ転職するつもりが無くても、転職エージェントに登録しておけば、常に最新かつあなたに合った求人を紹介してもらえるのでおすすめです。
履歴書や職務経歴書の作成、面接の日程調整、面接対策、給料やポジションの交渉まですべてやってくれるので転職活動がめちゃくちゃ楽になりますよ。
私も何社もの転職エージェントに登録して、今でも定期的に求人情報の連絡をもらっています。
私は未経験転職では無いですが、高卒でも転職で年収200万円アップを成功させているのでその経験もふまえておすすめできる転職エージェントをご紹介しています。
35歳・高卒が転職市場で評価される3つのポイント
じゃあやっぱり35歳以下の方が転職に有利で、35歳以上の転職は難しいのか。というとそうでもありません。
今はどこの企業も人手不足で、労働者がいないために倒産する企業もあるほどです。
35歳以上で転職を考えている方は、むしろ年収やポジションなどキャリアアップのチャンスです。
① 社会人経験15年以上の“実務力”
大卒でも20代の若手にはない「経験」や「知識」が高評価に繋がるので求めている企業は多いです。
いくら偏差値の高い大学を出ていても、社会人としては経験不足です。
これまでの社会人生活で大変だった事、辛かった事もたくさんあると思いますが、それを乗り越えてきたからこそ実業務で活きるノウハウがたくさんあるはずです。
そんなの自分には無いよ…と自信の無い方もいると思います。
私はこれまで新入社員の教育担当も何度か経験してきているので分かりますが、普通に社会人として働き続けてきたという経験がいかに重要なのかを理解しています。
大切なのは、それを上手くアピールできるかどうかだけです。
② 現場感覚・即戦力としての安定性
職種によっては「若手より、経験ある35歳の方が即戦力で有用」と見なされます。
やはり過去に経験してきているという実績はとても強いです。
名門大学の卒業生であれば確かに頭は良いでしょう。
ですが、その学力が実業務で活かす事ができるのか。
社会人としてもこれまでと同じように努力し続けてくれるのか。
辞めずに長年勤めてくれるのか。
それらは学歴とは関係がありません。
仮に私が企業の採用担当だったとしたら「新卒は企業を維持していくために必要なので、当然優秀な(高学歴)人材が欲しい。けど新卒は業務に関する実績が分からないからリスキーだな。」と考えます。
これまでの実績があるからこそキャリアアップに繋がる転職が可能です。
③ 転職=キャリアの見直しができる柔軟性
中途採用では「過去の実績も大切ですが未来に何をしたいか」も重要視されます。
これまでのキャリアで何をしてきたのか、これから何を求めて何をしたいのか。
もっと簡単に言えば、なぜ転職しようと思っているのかです。
転職ってやっぱりそれなりに大変なんですよね。
書類審査用の書類を作成して、面接対策して、面接のための時間を作らないといけないので。
会社に文句を言いながらもなんだかんだで転職せずダラダラと勤めているだけの人もたくさんいます。
でも、その大変な転職を実行するだけの「行動力」「柔軟性」「やる気」を企業は求めています。
高卒・35歳からの転職で選ばれている職種は?
転職してみようかな。と思っている方のために35歳からの転職でよく選ばれている職種をご紹介します。
これらの職種は35歳以上の転職者も多く、年齢に偏見のない企業が多いので転職先としておすすめです。
1. 製造・ものづくり系(工場・設備保全・品質管理)
- 学歴不問で求人多数
- 未経験歓迎の正社員案件も多い
- 資格(例:第二種電気工事士、フォークリフト)で年収UPも可
ちなみに私が転職した職種もものづくり系(製造業)になります。企業数が圧倒的に多く大企業も多いので一押しの職種です。
2. 介護・福祉業界
- 人手不足が続いており、35歳でも十分に活躍できる
- 無資格でも初任者研修を取得すれば転職可能
給料は決して高い訳では無いですが、少子高齢化の影響で常に需要があり職に困る事がまずありません。
安定を求めるのであればおすすめ出来る職種です。
3. 営業職(住宅・保険・人材系など)
- 実績主義のため、学歴よりコミュ力・目標達成意欲が重視される
- 年収500万〜も狙える分野あり
経験はもちろん重要ですが、本人の資質による部分も大きいので未経験募集が多い職種です。
歩合制の場合、上手くいけば1000万円以上も目指せる可能性があります。
4. ドライバー・運送業
- 中型・大型免許を取得すれば安定収入
- 地方でも求人数が安定している
運送業もネット通販の拡大などで需要が多く常に人手不足の職種です。
ひと昔前まで運送業はブラックなイメージが強かったですが、最近は働き方改革などでかなりホワイト化してきています。
5. IT業界(インフラ・ヘルプデスク系)
- 未経験向け求人があり、学歴不問
- ITパスポートやMOSなどの資格で書類通過率UP
これからまだまだ伸びる業界で、専門性が高いため報酬も高めの傾向にあります。
需要も今後さらに伸びる事が予想されるので私も20代だったら挑戦してみたい職種です。
高卒の転職に強いおすすめエージェント3選
転職を成功させるには、「高卒・未経験でも支援実績がある転職エージェント」を使うのが鉄則です。
紹介するのは転職エージェントは知名度も実績もある転職エージェントです。
エージェント名 | 特徴 | 対象年齢 |
---|---|---|
UZUZ | ・ブラック企業の撤廃に力を入れている。 ・未経験OKの求人多数 | 18〜29歳 |
第二新卒エージェントneo | ・手厚いサポート ・内定後にもサポートあり | 18〜28歳 |
strategy career | ・エンジニア転職に特化。 ・1000万円以上の求人多数。 | 20代〜30代 |
繰り返しになってしまいますが、転職を希望しているのであれば転職エージェントは絶対利用した方が良いです。
体感ですが、転職で必要な労力が1/10くらいになります。
さらにプロのサポートが受けられるので、適切な求人に応募できて内定獲得率が上がるため使わない理由が無いですよ。
よくある質問(Q&A)
Q. 35歳・高卒で未経験の職種に応募しても本当に受かりますか?
A. 企業によりますが、未経験OKの求人は確実に存在します。書類の書き方と面接対策次第で十分通過可能です。
Q. 年収アップって本当にできますか?
A. 業種・職種次第ですが、営業や施工管理系では年収400〜600万円の事例もあります。
もちろんそれ以上の年収アップも可能です。私は550万円から750万円の転職に成功しています。
Q. 転職エージェントって無料ですか?
A. はい、求職者は完全無料で利用できます。費用は企業側が支払う仕組みです。
まとめ|35歳・高卒でも転職で人生を変えられる
「もう無理かも…」と思うその気持ち、よく分かります。
でも、35歳は“遅すぎる”のではなく、“まだ間に合う”年齢です。
資格の取得、自己分析、エージェント活用。やれることはたくさんあります。
今の不安を変える一歩を、今日から踏み出してみませんか?
コメント