高卒の転職でおすすめの資格10選【2025年版】

高卒で転職を考えている方の中には、「学歴がないと良い仕事に就けないのでは?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。

しかし実際は、高卒でも取得しやすい資格を活かして、未経験から正社員になったケースは多数あります。

今回は、2025年時点で高卒・未経験から転職に役立つおすすめ資格を10個厳選してご紹介します。

資格が高卒の転職に有利になる3つの理由

1. 学歴のハンデを補える

資格があることで、企業は「この人は努力できる人だ」と評価します。特に学歴不問の求人で強みになります。

また、学歴に関係なく資格を取得していないと就けない職種も多数あるため、目指す職種がある場合はその資格を保有しているかどうかで学歴の壁を超える事ができます。

2. 未経験OK求人に説得力が出る

実務経験がなくても、資格取得で“やる気”や“知識を証明できます。

”未経験の大卒”と”未経験でも資格を保有している高卒”を比較した場合、どちらが即戦力になりそうかは一目瞭然です。

大卒なら努力しなくても、やる気が無くても良いという企業はありません。

3. 給与・昇進のチャンスが増える

資格手当が付く企業もあり、取得後の給与アップや昇進のきっかけになる場合もあります。

直接の業務に関係なさそうな資格でも、実は会社に必要な資格というのも多数存在します。

たとえば、安全衛生管理者や危険物取扱者の資格は、企業が必要な条件に当てはまっていれば必ずその資格の保有者が社内に居て管理者となっている必要があります。

高卒の転職におすすめの資格10選【2025年版】

ここからは、未経験・高卒でも取得しやすく、転職で有利になる資格を紹介します。

私もご紹介する10個のうち半分の5つは取得しており、転職の際に「私は高卒ですが優秀な人材ですよ」とアピールするのに役立ってくれました。

① 第二種電気工事士

  • 電気系の現場・保守・工事会社などで重宝される国家資格
  • 学歴不問で受験可能。独学+過去問学習でも合格可
  • インフラ系・製造系への就職に強い

② 危険物取扱者(乙種第4類)

  • ガソリンスタンド、化学系工場、倉庫業などで活かせる
  • 国家資格で履歴書のアピール力も◎
  • 試験範囲が狭く、合格率も高い(50%前後)

③ フォークリフト運転技能講習

  • 倉庫・物流・製造業などで即戦力になれる技能資格
  • 講習(4日間)で取得可能、実技中心
  • 手に職をつけたい高卒には鉄板

④ 宅地建物取引士(宅建)

  • 不動産・住宅営業・金融業界に就職しやすい国家資格
  • 高卒でも独学合格者多数。ただし難易度は高め
  • 年収アップやキャリア転換に有利

⑤ 介護職員初任者研修

  • 介護・福祉業界でのスタート資格。未経験OK
  • 高卒・無資格でも受講可能。修了で求人の幅が広がる
  • 需要が高く、離職率も安定傾向

⑥ ITパスポート

  • 国家資格でITの基礎知識を証明できる
  • IT業界・営業・事務など幅広く評価される
  • 文系高卒でも取りやすく、転職に使いやすい

⑦ 普通自動車運転免許(MT)

  • 免許は資格の一つ。製造・営業・配送など幅広く活用可
  • 中型・大型へステップアップすれば収入アップも可能

⑧ 登録販売者

  • ドラッグストア・薬局で勤務できる準国家資格
  • 高卒でもOK。需要が高く、女性にも人気
  • 資格手当あり、店舗正社員にもなりやすい

⑨ MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

  • 事務職・営業補助などで即戦力評価
  • Excel・Wordを実務レベルで使える証明になる
  • 学歴より実力が評価される現場向け

⑩ TOEIC600点以上

  • 英語力の目安として、商社・観光業・大手企業の間口が広がる
  • 高卒でTOEICスコアを提示できると意外と差別化になる
  • 海外対応部門などの転職チャンスもあり



いろいろな資格を紹介しましたが、どんな資格を取りたいか決めていない方はオンスク.jpというサービスを利用してみてください。
月々1078で色々な資格の勉強がスマホやPCでできるサブスクです。
無料期間もあるので、どんな資格がどの程度の難易度なのか試してみるのもありです。
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】




 

資格を選ぶときに後悔しない3つのポイント

1. 自分が働きたい業界・職種に直結しているか?

興味のない資格を取っても活かせません。業界と結びつけて選ぶのが大切です。

転職でも現在と同じ職種を考えているのであれば、現在の職種でも活かせそうな資格を取得⇒転職でキャリアアップを目指すべきです。

もし未経験の職種への挑戦を考えている場合は、どんな資格が実際に必要になるのかをしっかりと調査した上で取得する事が重要です。

2. 難易度とコストのバランス

簡単すぎる資格は評価されにくく、難しすぎると途中で挫折する可能性も。自分に合ったレベルを見極めましょう。

これまで資格取得に関する勉強をしてきた事がないという方であれば、まずは合格率が30%~50%程度を目安に資格を選んでみて下さい。

私のこれまでの経験から、合格率が30%~50%程度の資格であれば1ヶ月程度の学習でも十分取得できます。

1ヶ月程度であれば勉強に飽きが来る前に結果を出す事ができるので、まずは自信を付けるという意味でもおすすめできます。

合格率が30%を下回ってくると、それなりにしっかりと勉強しないと受からない資格なので、取得までに数か月は勉強期間が必要です。

また、完全独学では難しい場合も多いので通信講座なども視野に入れるべきです。

3. 転職後のキャリアパスに繋がるか?

「次は〇〇の資格を目指せる」「手当が増える」など、継続性がある資格はおすすめです。

たとえば、○○2種や〇〇2級など、同じ種類の資格でもより上位の資格があるものは、最初に取得した資格の勉強を継続して行えば良い為、モチベーション維持にもつなげやすくおすすめです。

まとめ|資格は“学歴の壁”を超える武器になる

高卒であっても、「資格」という実力の証明があればチャンスは広がります。
まずは自分が興味を持てそうな資格から、挑戦してみてください。

▼転職活動を始めるならこちらもおすすめ

▼私の転職実績

コメント

タイトルとURLをコピーしました